リールの番号の違い
リールの「番手」は1000、2000や3000、4000とあり、だいたい10000位まであります。
何が違うかというと糸巻量、大きさ、重さが変わります。
この番手は、メーカ―の共通規格ではないので、あくまで参考といった認識いいと思います。
初めてリールを購入する際、明確に〇番のリールが欲しいというものがあれば、それで良いのですが、
色々な釣りに使いたいということであれば、
2000番から3000番の間でリールを買っておけば良いと思います。
リールが軽い方がいい場合は2000番を。大物狙いなら3000番をといった感じです。
| 使用イメージ | 番手 | 
|---|---|
| 超軽量仕掛け | 1000番 | 
| 軽量仕掛け | 2000番 | 
| オモリ10号位 | 3000番 | 
| 大物狙い・カゴ釣り | 4000番 | 
| 脱堤防釣り | 5000番 | 
※あくまで、だいたいのイメージです。
リールの各部名称
| リーフレット | 竿/ロッドに固定する箇所 | 
|---|---|
| ストッパーレバー | リールの回転を正転回転/正転逆転回転と切り替えるレバー | 
| ハンドルノブ | ここを握りリールを回転させます | 
| ハンドル | ハンドルノブを取り付けるパーツ | 
| ローター | 回転するパーツ | 
| スプール | 糸を巻く円筒パーツ | 
| ラインローラー | 回転することにより糸を巻き取ります。 スピニングリールの重要な部品です | 
| ドラグノブ | ドラグ調節をするパーツ | 
| ベール | 糸をラインローラーに滑らせます | 
