カワハギとは。カワハギの基礎知識

カワハギの特徴のイラスト 魚の知識
スポンサーリンク

スポンサーリンク

カワハギとは

カワハギ語源は皮を剥ぐに由来します。事実、カワハギの皮は硬く、簡単に手で剥ぐことができます。
そしてカワハギの漢字は魚偏に、旁(つくり)は皮と書いて「鮍」となります。

カワハギは別名、「ハゲ」、「カワハゲ」、「マルハゲ」ともいい、
皮を剥ぐ=博打で身ぐるみ剥ぐにちなみ、「バクチ」、「バクチウオ」とも言われます。

分類学上は「フグ目カワハギ科」に属し、美味であることで知られています。

カワハギと日本人

昭和30年代、横須賀の久比里の漁師である山下勝弘(山下丸)さんが全国に先駆けカワハギ乗合、つまりカワハギ船を出しました。久比里の釣宿のはじまりです。

ちなみに、この山下丸は現在も乗合船として営業しています。(https://yamashitamaru.jp/

カワハギの特徴

カワハギの特徴を絵にしました。

カワハギは全身が硬い皮に覆われています。
カワハギの特徴のイラスト

カワハギの特徴

・カワハギは昼行性
・肉食性で、ゴカイ、貝類、ウニ、甲殻類などを食す
・餌取りが非常に上手
・関東ではアサリのむき身が定番の餌として使用されている
・関西ではエビのむき身が餌として使用されている
・カワハギのタナは底
・全長は30cmほど
・日本最長記録は44.3cm
・カワハギは肝が美味。特に冬が栄養をため込むためさらに美味になる

タイトルとURLをコピーしました