なぜ魚が釣れないのか?Ver.1

ヒトデが釣れた 備忘録
スポンサーリンク

スポンサーリンク

なぜ魚が釣れないのか?

なぜ魚が釣れないのかをネット巡回してまとめてみました。

潮見表は気にしない

大潮が釣れて、小潮が釣れないという話をよく聞きます。潮周りの仕組みから十分理解はできるのですが、ネット巡回していると小潮で釣れた、長潮で釣れたという話が多々あります。

であれば、忙しい現代人は暇さえあれば釣りに行くべきという答えに至りました。

特に初心者は、釣り場に行けば釣れなくても経験値は上がりますから。

小潮だから、長潮だからといってチャンスを不意にするのは勿体ないです。

釣り場の選定

海に行けば魚が釣れると思っていませんか?
海に行けば魚がいると思っていませんか?

機序はよく分かりませんが、よく釣れている釣り場こそが魚が沢山いる釣り場です。人が沢山いる釣り場がこそが釣れる釣り場です。

ですから、釣れている釣り場にいきましょう。

釣れている釣り場はネットで検索すれば出てきますし、アプリもあります。

積極的に情報収集しましょう!釣りは情報戦です。

場所取りの重要性

竿出しする場所にこだわりましょう。

混雑している場合は空いているスペースに入らざるえませんが、なるべく早く釣り場に行き竿出しする場所を選びましょう。

トイレから近いから、ここで釣ろうという考えはある意味ただしいですが、魚を釣るという観点からはペケです。

竿出しするポイントは、
・変化の富む場所(魚の隠れ家)
・海水が動く場所(狭い水路等)

です。

仕掛けは機能しているか

・カゴ系であればハリと同調しているか
・集魚剤は拡散か、沈殿か、魚種は合っているか
・ウキであればタナを順々に探っているか
・投げであればエサは落ちてないか
・ハリスは絡みやすくないか

論理的に疑問をもって考えましょう

ハリスにこだわる

魚はハリスが見えていると言われています。

とはいえ、ナイロンハリスより、フロロカーボンハリスの方が水の屈折率に近いので魚に違和感を与えにくいです。

そして、フロロカーボンでも柔らかく細いほど自然に流れます(一長一短)

また、ハリスの長さは長いほど絡まりやすくなりますが、一方で魚に警戒されにくくなります。

特に、天秤を使う際は遊動式が好ましいです。

エサとハリにこだわる

魚に接する仕掛けが、エサとハリです。釣りにおける最重要箇所です。

エサ ・新鮮であること
ハリ ・魚の口に入る大きさであること
エサ付け ・ハリが見えないようにすること
タイトルとURLをコピーしました